‶重要なのは、何に投資するかを決めることではなく、「どれくらい」投資するかを決めることなのである。‶
新版 魔術師たちの心理学の著者 バン・K・タープ
このページでは、株式投資をする上で大切なリスクマネージメントについて、私なりの考えを交えながら解説していきたいと思います。
リスクマネージメント方法には、いくつかアプローチ方法があるかとは思いますが、特に私が重要だと考えているのが「資金管理」と言われるものです。
私は株式投資を始めた当初の頃を思い出してみると、株の始め方はもちろん、株式投資の基本さえ分かっていませんでした。証券会社のホームページに書いている初心者向けのコンテンツや冊子・四季報・株の関連書籍を何冊か読み、デモトレと平行しながら株を始めた訳ですが、肝心の資金運用方法については軽視していた訳です。
・株式投資を始めるには、初期投資はいくら必要なのか?
・どういった基準で、銘柄を選べばいいのか?
ということばかりを気にしていましたが、株式投資をしていくうちに、どう、資金を運用していくべきかというマネージメント能力の方が大事だと気づかされました。
いつまで経っても株で勝てない人は、もしかしたら、私と同じように「運用」が下手だから、失敗続きなのかもしれません。心当たりある方にとっては、このページの情報は役に立つかもしれません。
目次
株で失敗しない為の資金管理とは?
資金管理については色んなアプローチ方法がありますし、やり方も1つではありません。資金管理を語ろうと思えば、本が1冊かけてしまうくらいの内容だと思います。
広義では色んな意味が含まれるかと思いますが、資金管理とは、簡単に言えば、1回のトレードで失う資金を小さくコントロールする「損失コントロール術」のことを言います。です。証券会社のホームページや、ブログや書籍で必ずと言って良いほど取り上げられていることからも、株式投資において重要なのは言うまでもありません。
しかしながら、株式投資をされている方に「資金管理はどうされていますか?」「ボジションサイジングは、どうされていますか?」「損切りルールはどうされていますか?」といった質問をすると、「え?何それ?」という顔をされる事が多いです。
私がそうだったように、やはり、皆さんも、銘柄を選ぶことやトレード手法の方に夢中になってしまい、資金管理には、あまり目を向けようとはしていないようです。
Twitterや掲示板などで「クソー!今日、株で●●万負けてしまったぁ(+_+)」と嘆いている株初心者さんを見かける度に、資金管理方法を知らないんだなーと思う事があります。
偉そうに言ってますが、私も株をはじめたばかりの頃は本当にメチャクチャな運用をしていました(苦笑)「負けない投資法」を身につける上で、この資金管理はとても重要なピースです。自分の資金は自分で守れるよう、しっかり頭に叩き込みましょう。
一度に失っても良い資金を知る(許容リスク)
一般的に、1回のトレードで失っても良い損失は、運用資金の2%以下にするべきと紹介されています。資金管理について書かれている本を何冊も読みましたが、「2%」と書かれた書籍がほとんどでした。
デイトレードの著者 オリバーべレス
投資苑の著者 アレキサンダー・エルダー博士
なぜ、この割合が良いとされているかは、破産しにくい確率を求めると2%という数値が出てくるようです。破産確率というと、「バルサラの破産確率」が有名ですが、破産確率という言葉だけが一人歩きして、間違った情報を伝えているサイトやブログもあるので、きちんと理解したい方は、インターネット上の情報ではなく、書籍がおすすめです。
個人的には、オリバーべレスのデイトレードが入口としておすすめです。良書の1冊です。
株式投資で失敗しないためには「攻めよりも守りが重要」
海外の著名なプロトレーダーの言葉からも、資金管理を徹底して損失をコントロールすることが、いかに重要なことであるかが分かります。良書と言われるトレード本では、必ずと言っていいほど、トレードテクニックを説明する前に、資金管理の重要さを説いています。
つまり、株で稼ぐためには、株で成功するためには、「攻めよりも守りが重要」なんだと、成功したトレーダー達は訴えかけている訳ですね。
私は、この資金管理を徹底するようになってから、「あれ今月気付いたらプラスだったな!」「負け回数は多いのに意外と資金は減ってない!」「あれ、この一年、コツコツドカンが一度もない!」と、確かな手応えを感じたのを覚えています。
こうした海外の著名なプロトレーダーの言葉からも、資金管理の徹底がいかに成功するために重要かが分かります。
株式投資の勉強は、Amazonの電子書籍読み放題サービス「Kindle Unlimited」がお薦め
Kindle版も出ていますし、iPhoneやアンドロイドスマートフォンがあれば今直ぐに読む事もできます。
Amazonの電子書籍読み放題サービス「Kindle Unlimited(キンドル アンリミテッド)月額980円」に申し込むと、高額な投資書籍をまとめて読むことができます。
Kindle Unlimitedは、古い本しかないだの、読みたい本が少ないだの言う方達もいるようですが、投資書籍の宝庫です。Kindle Unlimitedに対応していない本も多いですが、パンローリング社・ブリザード社発行書籍はかなり読むことができます。30日間無料キャンペーンをやっているので、投資書籍を読んで勉強したい方は、利用してみてはいかがでしょうか?
私は直ぐに申し込みました!初心者向けにおすすめの書籍はこの辺りでしょうか。画像は私のライブラリ画像です。
ピケティが紛れていますが気にしないでください^^;
↓どの本から読んでいいか分からないという方は、こちらのページを参考にどうぞ!

損失2%とした場合の許容リスク
次の表をチェックして、自分が1回のトレードで失っても良い損失を把握しましょう。
※許容リスク2%とした場合の一回に負けてもいい金額です。
運用資金 | 許容リスク |
---|---|
30万円の場合 | 6,000円 |
50万円の場合 | 10,000円 |
100万円の場合 | 20,000円 |
300万円の場合 | 60,000円 |
500万円の場合 | 100,000円 |
1000万円の場合 | 200,000円 |
2000万円の場合 | 400,000円 |
5000万円の場合 | 1,000,000円 |
1億円の場合 | 2,000,000円 |
この金額を見て、多いと感じましたか?少ないと感じましたか?
私は、この資金管理ルールを知った時に、意外とシビアだなーと感じました。
例えば、運用資金100万円の場合なら、一回に失っても良い損失は「20,000円」です。
初期投資金額が少ない方は、意外と負けられないことに気づかされる事と思います。ボラティリティが大きな(値動きが激しい)銘柄ですと、1日の値動きを5%~10%ほどは想定しておかなければなりませんので、おのずと、買える銘柄や単元数が限られてきます。
関連記事:【株の始め方】もし、私が少額投資で株を1からやり直すなら、必ず実践すること
なぜ、2%以下に抑えることが重要なのか?
なぜ、このように1度に失っても良い金額を設定しておくことが重要なのか?
それは、もしも、1回…2回…3回…5回…と連敗してしまった時に資金を守ることができるからです。
何年もトレードしていると連敗することなんてザラで、3連敗、5連敗なんて当たり前のように起こります。1度のトレードの許容リスクを2%に設定しておけば5連敗しても小さな損失で済みますが、リミッターを設けていないと、気付いたら資金が半分以下になっていたなんてこともあるでしょう。デイトレ初心者の典型的な失敗パターンですね。

50%損失と50%利益は同じではない。
あなたは当然元に戻したいと考えますよね。
では、何%増やせば元の10,000円に戻るでしょうか?
5,000円→7,500円(50%増)×
正解を書いてしまいましたが、答えは50%ではなく100%です。
失った金額は半分なのに、取り戻す為には、資産を「2倍」に増やさなければなりません。何が言いたいかというと、失うのは簡単だけど、増やすのは物凄く大変ということです。だからこそ、リスクコントールが重要だと言われているわけです。
小学生でも分かるような話ですが、株で失敗する方の多くは、この単純な数式を本当の意味で理解していない場合が多いです。分かっているからこそ、損を確定できずに損切り出来ない人が多いのかもしれませんが…。
株式投資で大損しないために、勝つことよりも、負けをコントロールする能力を身に付けましょう。長期的な投資が目的ではなく、デイトレードやスイングトレードで株式投資を攻略しようと思っているのなら尚更です。
もし、株式投資で上手く為の秘訣はなんですか?と聞かれたら、私は、「負けをコントロールすること」と答えると思います。
資金管理は2%ルールが絶対なの?
人によって運用スタンスが違いますし、勝率にも影響されるため、何%が正解!という明確な答えが用意されている訳ではありません。
「許容リスクは1%以下にするべきだ!」と言うトレーダーさんもいますし、某、楽○証券の方が書かれた冊子の中で「資金管理の目安は5%」と書かれていたのを見たこともあります。
個人的な意見ですが、低資金ですと1%に収めるのは正直難しいですね。5%は上級者ならともかく、初心者ではリスクを取り過ぎだと感じます。やはり、2~3%前後とするのがベターじゃないでしょうか。詳しい内容が知りたい方は、是非、紹介した書籍をご一読ください。
様々な暴落相場を経験して
私は、ライブドアショック、サブプライム・リーマンショックという暴落相場を経験して、破産寸前まで追い込まれた経験があります。本当に、失うのは一瞬ですから、こうした基準を設けていない方は、今から意識してみてください。
次のページでは、資金管理と、切っても切れない関係にある、「ロスカット(損切り)」について取り上げたいと思います。

資金管理は「電子書籍」と「株サイト」を利用して上達を目指そう!
私は、株の専門家の方々が推奨する銘柄を見てトレードしていますが、もし、あなたが株で失敗してしまっているとしたら、株サイトの情報に頼ってみたらどうでしょうか?
私が株で失敗続きだった頃、上手くいくキッカケになってくれたのが株サイトでした。
これから上がりそうな株を厳選して教えてくれたり、気軽にメールで銘柄相談もできます。(無料サービスです)教えて頂ける銘柄が全て上がるわけではありませんが、提供直後に急騰するケースも多いのでお勧めです。トレーダーっぽく言えば、期待値が高い銘柄を仕入れることが出来ます。
株エヴァンジェリスト(登録無料)
今、私がお世話になっている投資顧問会社さん。夕刊フジの「株1グランプリ」の優勝者として有名になった「結城はるみ 旧姓向後はるみ」さんをストラテジー顧問に迎えたサイトで、とにかく急騰銘柄を年間を通してズバズバ先取りしている印象です。2018年はあの株価11倍に急騰したエムティジェネックスを始め、多くの急騰銘柄を推奨していました。株で失敗しない為の情報収集ツールとしても優秀ですし、貴重な情報源として活用してます。
株 株 (登録無料)
投資顧問会社の中でも信頼感NO,1なのが株 株でしょうね。「過去に助言担当者の橋本さんはyahooファイナンスの投資の達人でランキング1位」や「みんなの株式」などに掲載されたりと、実力派の投資顧問サイトとして情報の精度は高いと感じます。 推奨銘柄の経過を追ってますが、良いパフォーマンスを見せていますし、「助言担当者の橋本さんは株式投資の世界で40年以上の大ベテラン!」暴落相場、急騰相場を見抜く力をもっていると言えます。株で失敗をしたくないとお考えの方は立ち回りなど参考に出来ると思いますよ。無料配信銘柄から急騰銘柄を多数提供していますし、長く付き合える投資顧問会社さんとして要注目ですよ。
スナップアップ投資顧問 (登録無料)
こちらは私が株で失敗続きだった頃に窮地を救ってくれた投資顧問会社さんです。特に基本的な立ち回りや投資戦略をまとめた80ページにも及ぶ「株投資で勝つために必要な方法」は必見の内容でした。無料で閲覧出来るので、今後も個人投資家として優位に立ち回って行きたいなら一度は目を通しておくべきでしょうね。 また、無料で公開してくれている「厳選銘柄情報」も相当使えると私の中でも重宝しています。とにかく短期で急騰するケースが多いので必見です。是非チェックしておきたい投資顧問会社さんですよ。
グラーツ投資顧問 (登録無料)
無料提供銘柄の上昇率が話題のグラーツ投資顧問。グラーツ投資顧問の良いところは、提供銘柄に定評があるだけでなく、1ヵ月単位での勝率や含み益を開示してくれており、どのように資産が増えるのかイメージしやすく、しっかりとユーザーの資産に向き合おうとする姿勢がうかがえます。 昨今のネット投資顧問は、どれだけ短期間に吹き上がる銘柄を発掘できるかを競い合っている傾向にありますが、グラーツ投資顧問は、ホットなテーマ株情報を提供しつつも、アベレージで利益を出すということが前提にあります。そういう意味では、長く付き合えるパートナーを探している方に、是非、試していただきたい投資顧問です。
これらの株サイトの特徴は、無料でその時々の注目株や、相場レポートを配信してくれることと、「銘柄相談」に定評があることです。もし、含み損が大きな銘柄を抱えてしまっているなら、包み隠さず相談してみては如何でしょうか。(銘柄相談は、電話でもメールでも大丈夫です。)
どの担当者も、誠実・丁寧にアドバイスして頂けるはずです。対応も早く、当日か翌営業日には返答がきます。まだ使った事がない方は「銘柄相談サービス」の利用をおすすめします。 ただし、質問の内容が複雑すぎたり、一度に相談する銘柄数が多い場合には、回答まで数日かかるかもしれません。個人的なオススメとしては、一度にたくさんの相談をするのではなく、必要最低限の質問を複数回に分けてする方がレスポンスは良いと感じます。銘柄相談する場合には工夫してみてください。
いろんなサイトを試しましたが、やはり、サポート対応がしっかりしているところは、総合的にサービスのレベルは高いと感じています。このサイトで取り上げた投資顧問サイトは、もちろん、サポート面もしっかりしていますし情報やサービス水準は高いと思います。是非お試しください。
"ココは使える!"と思う投資顧問サイトは、正直あまり多くありませんが、他に見つけたら、この一覧で紹介させていただきます。